
施設概要
“良質で心のこもった医療と介護を提供し、地域の医療と福祉に貢献する”
これが、緑山会グループが掲げる理念です。そして周南高原病院という存在は、その理念を地域で実現する柱として誕生しました。
周南高原病院は、緑あふれる自然の中で、ゆったりとした療養環境を提供しています。急性期病院の後方支援として、入院後の療養を必要とする患者様を地域で支える役割を担っています。急性期にはない“じっくり寄り添う看護”を追求することが、創設の原点です。
当初より、周辺には特別養護老人ホームやサービス付き高齢者住宅などが整備されており、医療・介護・福祉のネットワークを通じて、地域全体で支え合える体制づくりを目指しています。病院の存在は、単なる医療提供にとどまらず、地域における安心できる“居場所”としても重要な役割を果たしているのです。
理事長や経営陣が現在もこの病院を続けている理由は、「質の高い療養環境を提供し、患者様とご家族、そして地域に安心と信頼を届けたい」という信念にあります。地域医療のセーフティーネットとして、医療と介護が織りなす“人に寄り添う医療”の場を守り続けたい、その想いが継続の原動力になっています。
看護師
どんな問題を解決しているのか
日本社会は急速に高齢化が進み、急性期の治療を終えた後も長期的な療養や生活支援を必要とする方が増えています。
しかし、急性期病院では長期療養の受け入れが難しく、患者様やご家族が「安心して暮らせる場所がない」という問題に直面することがあります。
周南高原病院の看護師は、この課題を解決するために 慢性期医療・高齢者看護・介護支援 を担い、患者様が穏やかに生活できる環境を提供しています。
どんなサービスを提供しているのか
・医療ケア:点滴・採血・注射、経管栄養や中心静脈栄養の管理、尿道カテーテル管理、バイタルチェック、服薬管理など、医療的なサポートを行います。
・生活支援:介護士と協力してオムツ交換・入浴介助・食事介助を行い、日常生活を支援します。
・心のケア:患者様と長期にわたる信頼関係を築き、寄り添いながら療養生活を支えます。
・介護医療院での活動:レクリエーションやリハビリサポートなどを通じて、患者様の心身の活性化や生活の質の向上を目指します。
・チーム医療の実践:医師・看護師・介護士など多職種と連携し、チームで患者様を支える体制を整えています。
なぜ、その事業を行っているのか
周南高原病院は、地域の急性期病院の「後方支援」を担う存在です。
高度な治療が終わった患者様が安心して療養生活を送れる場所を提供することは、患者様やご家族にとって大きな安心となり、地域医療全体を支える基盤にもなります。
「患者様に寄り添う看護を実践したい」「チームワークを大切にしたい」という看護師の思いを活かせる環境をつくることで、働くスタッフ自身も無理なく成長し続けることができます。
結果として、
・患者様の安心した療養生活
・ご家族の心の支え
・地域医療への安定的な貢献
を実現しています。
社会貢献
周南高原病院で働く看護師は、急性期治療を終えた患者様が安心して長期療養できる環境を提供することで、地域医療を下支えしています。
急性期病院の「後方支援」として慢性期医療や高齢者介護を担い、患者様やご家族の「安心できる居場所がない」という課題を解決しています。
さらに、患者様に寄り添う看護を実践することで、一人ひとりの生活の質(QOL)の向上に貢献。
離職率2%という安定した職場環境を維持することで、地域に継続的に看護人材を供給し、持続可能な医療体制の確立にも寄与しています。
周南高原病院のデータ (2025年9月現在)
従業員数
175名
年齢層の割合

男女比
