あなたの言葉が誰かの勇気に。人に寄り添う【自動車教習指導員】正社員募集

株式会社トモタ 南陽自動車学校 – 自動車教習指導員の求人

株式トモタ 自動車教習指導員 アイキャッチ画像

株式会社トモタでは、未経験から「自動車教習指導員」として活躍できる環境を整えています。
私たちは、地域に根ざした教習所として、教習生一人ひとりが安心して運転できるよう丁寧に指導し、交通安全を支えています。実技教習・学科教習を通じて、運転技術だけでなく「安全意識」を育て、地域社会の安心な交通環境づくりに貢献しています。

「人の成長を支えたい」「地域の安全に貢献したい」そんな想いがあれば、運転に自信がなくても大丈夫。充実した研修と資格取得支援制度で、あなたを一流の指導員へと育てます。

求人情報を動画でチェック

自動車教習指導員の目的

自動車教習指導員の目的は、交通社会の一員としての意識と安全運転の知識・技術を教え、地域全体の交通安全を守ることです。

この仕事を通じて、ただ免許を取るための指導にとどまらず、「命を預かる責任」「思いやりのある運転」「社会で安心して暮らす力」を育てることが使命です。

株式会社トモタの指導員は、地域の人々が安全に移動できるよう支え、事故を未然に防ぎ、「安心して暮らせるまちづくり」に貢献する教育者としての役割を担っています。

自動車教習指導員の役割

株式会社トモタは、交通事故のない社会の実現と、誰もが安心して暮らせる地域づくりに貢献します。教習生一人ひとりに、安全運転の知識とマナーを伝えることで、社会全体の交通意識を高め、地域の交通事故防止に寄与しています。

また、免許取得を目指す若者だけでなく、高齢者講習や企業研修など、幅広い世代・立場の人々に「安全への気づき」を広げることで、地域社会全体が支え合う“安心の循環”をつくり出す存在となっています。トモタは、運転技術の指導を通して“命を守る教育”を行い、人と人とが思いやりをもって共に生きる社会の実現に貢献しています。

自動車教習指導員の仕事内容

具体的な仕事内容

1. 事前準備

教習開始前に、担当する教習生の進捗や課題を確認します。
学科・実技の両面から安全運転教育を行うために、最新の交通ルールや道路事情、法改正なども定期的にチェックします。また、車両の点検や教習計画の確認も重要な準備業務です。

2. 実技教習(運転技術の指導)

教習生とマンツーマンで教習車に乗車し、運転操作や交通ルールに沿った安全な走り方を指導します。
ハンドル操作、発進・停止、交差点通行などの基本動作を丁寧にサポートし、教習生の不安を解消しながら自信を育てていきます。また、複数の指導員が一人の教習生を担当する体制をとり、チームで成長を支えることも特徴です。

3. 学科教習(交通知識の教育)

当校では、大半の学科教習をオンデマンド動画配信で行っています。指導員は、教習生が理解しづらい部分のフォローや、学習進捗の確認を行います。また、AEDを使った応急救護措置や車両整備など、実技を伴う一部の授業では、対面での指導を担当します。

4. 各種講習の実施

自動車免許取得を目指す教習生だけでなく、高齢者講習・ペーパードライバー講習・企業への交通安全講習など、幅広い層への教育も担当します。地域や企業の安全意識向上に貢献する、大切な社会的役割です。

5. 教習結果の確認・フィードバック

教習後には、各教習生の運転記録や習熟度を確認し、改善点や次回の目標を共有します。教習生一人ひとりの特性を把握し、安心して卒業できるよう継続的にサポートします。「卒業おめでとう」と送り出す瞬間が、この仕事最大のやりがいの一つです。

6. 次回以降への改善・自己成長

教習の振り返りや、他の指導員との情報共有を行い、より効果的な指導方法を磨きます。また、普通車指導員からスタートし、二輪・大型・応急救護などの国家資格取得を通じて専門性を高めていくことも可能です。「教える力」「伝える力」「安全を守る力」を継続的に伸ばせる環境です。

1日の業務スケジュール

9:10~21:20の間で平均8時間程度  
※1年単位の変形労働時間制

教習が夕方までの場合

9:10AM

出社・朝礼

9:30AM

午前の教習スタート

オンデマンド配信による学科学習のフォローや、

応急救護・車両整備などの実技授業を担当することもあります。

12:30PM

昼休憩

13:20PM

午後の教習スタート

18:00PM

退勤

あなたのキャリアへのポジティブな影響

1. 国家資格を通じて、“交通教育のプロ”としてのキャリアを築ける

入社後は、まず普通車・普通二輪の「教習指導員資格」取得を目指します。その後、大型車や特殊車両、検定員資格など、国家資格を段階的に取得していくことで、教えられる車種が増え、教育の幅も広がります。取得した資格は一生もののスキルとなり、安定したキャリアを形成できます。

2. 未経験から長期的なキャリアを描ける

トモタでは、指導未経験からのスタートを歓迎しています。入社後は先輩のマンツーマン指導と資格取得支援制度により、「教える技術」と「運転技術」の両方をじっくり学べます。全ての資格を取得するまで約10年をかけて成長できるため、腰を据えて“教育のプロフェッショナル”を目指せる環境です。

3. 教える力・伝える力が磨かれ、人としても成長できる

1対1で教習生に向き合う中で、人に伝える力・信頼関係を築く力・課題を見抜く力が自然と身につきます。これらのスキルは、教育業界や安全管理職、企業研修講師など、将来的に幅広い分野で活かせる“人材育成スキル”としてあなたの武器になります。

4. キャリアアップの道が明確に描ける

普通車指導員 → 二輪指導員 → 大型・特殊車両指導員 → 検定員 へと、スキルと資格に応じてステップアップできる明確なキャリアパスがあります。将来的には、教習所の主任・管理職・講習部門のリーダーなど、キャリアの方向性を自分の希望に合わせて描けます。

こんな方におすすめ

こんな方が活躍できます!

1. 思いやりを持って人に接することができる方

この仕事では、教習生一人ひとりのペースに合わせたサポートが欠かせません。相手の緊張や不安を理解しながら寄り添う姿勢が、教習生の笑顔や成長につながります。

2. 人と関わること・話すことが好きな方

教習所の一日は、たくさんの「会話」で成り立っています。初めて車を運転する学生さん、久しぶりにハンドルを握る社会人、不安そうに笑う高齢の方──相手によって伝え方も変わります。

3. 向上心を持ってコツコツ努力できる方

自動車教習指導員の仕事は、日々の経験を積み重ねながら技術も資格もステップアップしていく“成長型の仕事”です。最初は普通車から、次に二輪、大型、検定員へと、教えられる範囲が広がるたびに、自分の成長を実感できます。

4. チームワークを大切にできる方

教習は1対1で行いますが、教習生を育てるのはチーム全体です。同じ教習生を複数の指導員が担当するため、情報共有や協力体制が欠かせません。お互いに助け合い、フォローし合うことで、より良い指導が生まれます。チームワークを大切にできる方、仲間と一緒に目標を達成するのが好きな方にぴったりです。

5. 責任感を持って仕事に取り組める方

自動車教習指導員は、教習生の命を預かる立場でもあります。教習車に同乗して行う実技では、指導員の冷静な判断と確実なサポートが欠かせません。安全を守る意識を常に持ち、状況に応じて的確に行動できる方は、この仕事で信頼される存在になれます。

この仕事をオススメしない方

1. 人と話すのが好きではない方

業務の大部分が教習生との対話です。コミュニケーションが苦手だと、指導がうまくいかずストレスを感じやすい仕事です。

2. 人の気持ちに関心を持てない方

相手の不安や緊張を汲み取る力が欠けていると、安心して学べる環境をつくることが難しい仕事です。

3. 安全意識が低い方・慎重さに欠ける方

常に教習生と車に乗る仕事のため、安全第一の意識が絶対条件です。少しの油断が大きな事故につながるリスクがあります。

4. 夜や土日勤務に抵抗がある方

教習生の多くは学生や社会人のため、夜間や休日の教習もあります。生活リズムを柔軟に調整できない方には難しいかもしれません。

5. 感情のコントロールが苦手な方

教習中に焦ったり、思うようにできない教習生にイライラしてしまうと、信頼関係を築くことができません。

自動車教習指導員のよくある質問

未経験でも本当に大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。入社後に、教習指導員資格の取得に向けた研修を行います。資格取得費用も会社が全額負担するため、未経験からでも安心してスタートできます。

どのような研修がありますか?

まずは運転技術と教習法の基礎を学ぶ研修からスタートします。その後、社内指導員のもとで実際の教習を見学・実践しながら、徐々に独り立ちしていきます。人に「教える」技術も丁寧に指導します。

応募に必要な資格はありますか?

普通自動車免許(AT限定可)があれば応募可能です。指導員資格などは入社後に会社負担で取得していただきます。

女性でも活躍できますか?

もちろんです。女性教習指導員も活躍中です。「女性だからこそ話しやすい」と教習生から信頼を得る場面も多いです。

どんな時にやりがいを感じますか?

教習生が卒業する瞬間です。苦手だった生徒が自信を持って免許を取る姿を見ると、「この仕事をしていてよかった」と実感します。

人に教えるのが初めてで不安です。

最初は誰でも不安です。先輩がマンツーマンでサポートし、ロールプレイを通して自然に「教える力」が身につきます。

職種の特徴

採用条件

給与

月給
204,000円〜254,000円(食事手当4,000円込み)

賞与
計530,000円〜1,440,000円

福利厚生・待遇

休暇・休日

  • 年間休日数:105日

諸手当

  • 検定員手当:1,000円〜8,000円(検定員資格を取得した場合)
  • 家族手当:3,000円〜11,000円(扶養者ができた場合)
  • 通勤手当

待遇・福利厚生

  • 交通費支給(上限21,000円/月)
  • 昼食支給
  • 残業時は軽食支給
  • マイカー通勤可(駐車場有)
  • 退職金制度:勤続1年以上
  • 社員旅行(隔年・自由参加)

試用期間

試用期間:3ヶ月〜1年

採用プロセス

採用までの流れ

  1. 応募(電話・メール)
    電話またはメールでエムステップ周南へ応募の意思をお知らせください。応募受付後、エムステップ周南の担当者より履歴書提出の案内を行います。
  2. 書類選考
  3. 面接
  4. 採否決定

面接AIアシスタントが「株式会社トモタ 南陽自動車学校」の面接内容を予想し回答のポイントを解説します。上記、「面接AIアシスタント」ボタンを押してAIアシスタントを開始してください。

本機能はLINE連携アカウントに面接の想定質問及び回答のポイントを送信します。
ご利用には会員登録及びLINEの友だち登録が必要です。

求人の特徴

交通手段

車通勤OK バイク通勤OK

勤務日・時間

日勤 時短勤務ok 残業月20時間以内

休暇

平日休みあり 家族都合休OK

賃金

昇給あり 昇格あり 賞与あり 交通費規定支給 退職金あり

働き方

転勤なし

待遇・福利厚生

社員登用あり 研修制度あり 社員食堂・食事補助あり 社会保険完備 資格取得支援あり

職場環境

制服付与 男性が半数以上

募集人材の特徴

新卒 第二新卒歓迎 社会人経験10年以上歓迎 フリーターから正社員を目指す ブランクOK 学歴不問 職種未経験歓迎 業界未経験歓迎 社会人未経験歓迎 U・Iターン歓迎 経験・資格が活かせる

募集

友達と応募OK オンライン面接可能

求人情報

事業所名
株式会社トモタ 南陽自動車学校
仕事内容

自動車教習指導員は、教習生に安全で正しい運転技術を身につけてもらうための指導を行う仕事です。実技教習では教習車に同乗し、運転操作や交通ルールをマンツーマンで丁寧に指導します。学科教習では、オンデマンド配信による授業に加え、応急救護や車両整備などの実技講習を担当します。また、高齢者講習や企業向け交通安全講習、ペーパードライバー講習など、地域社会の交通安全を支える活動にも携わります。教習生一人ひとりの成長を見守りながら「安全運転の大切さ」を伝える、やりがいと社会的意義の大きい仕事です。

就業場所
山口県周南市新田 2-6-1 山口県南陽自動車学校
給与
月給204,000円〜254,000円
経験
普通自動車運転免許(AT限定可) <あれば尚可> 自動二輪車免許
年齢制限
39歳まで(長期勤続によるキャリア形成のため)
学歴
高卒以上
就業時間
9:10〜21:20の間で平均8時間程度 ※1年単位の変形労働時間制 ※週平均40時以内
休憩時間
基本70分(8時間勤務の場合)
休日・休暇
年間休日数:105日
諸手当
検定員手当、家族手当、通勤手当
加入保険
健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険
時間外
月4.5時間
受動喫煙防止措置事項
屋内に喫煙室設置(喫煙室以外禁煙)

応募情報

応募先
エムステップ周南
面接地
株式会社トモタ 山口県周南市新田2丁目6‐1
応募方法

電話及び応募フォームよりご応募ください。
エムステップ周南で1次受付いたします。

エムステップ担当
福井・橘

企業情報

事業所名
株式会社トモタ
事業内容

・自動車教習所
・クレーン教習所
・警備事業
・レンタカー事業

所在地
山口県周南市新田 2-6-1 山口県南陽自動車学校
URL
株式会社トモタ 南陽自動車学校
雇用形態
正社員
勤務地
周南市
職種
教育・研修, その他教育・研修
給与
月給204,000円〜254,000円
休日・休暇
年間休日数:105日